子の出生に関する手続き
平成30年1月19日
父母がどちらも日本人の場合
○出生後3ヶ月以内に外国にある日本大使館、総領事館(領事事務所)または日本国内の本籍地もしくは住所地の市区町村役場に出生届を提出する必要があります。当館に届ける時の必要書類は「出生届」の案内を、日本国内の本籍地もしくは住所地の市区町村役場に届ける場合は、直接市区町村役場に確認して下さい。
○両親が日本人の新生児が中国で生まれた場合、出生後60日以内に出生医学証明(原本)を持って、公安局出入境管理局に届けて下さい(中国出境入境管理法第四十条)。
○両親が日本人の新生児が中国で生まれた場合、出生後60日以内に出生医学証明(原本)を持って、公安局出入境管理局に届けて下さい(中国出境入境管理法第四十条)。
父母の一方が日本人の場合
日本人と中国人の間で中国国内で出生した子は、次のような手続きが必要になります。なお、出生した子は、日本の国籍法及び中国の国籍法の適用を受けるので、出生後の手続きが煩雑になりますので、ご注意下さい。
また、中国の国籍法に基づき手続きを行う場合は、地域によって必要書類が異なりますので、事前に各関係機関にお問い合わせ下さい。
出生後3ヶ月以内に外国にある日本大使館、総領事館(領事事務所)または日本国内の本籍地もしくは住所地に市区町村役場に出生届を提出する必要があります。当館に届ける際の必要書類は「出生届」の案内を、日本国内の本籍地もしくは住所地の市区町村役場に届ける場合は、直接市区町村役場に確認して下さい。
※出生後3ヶ月を過ぎると日本国籍を取得することができない場合がありますので、ご注意下さい。
(2)中国の国籍法に基づく場合
【中国を出国する手続き】
中国を出国する際は、中国旅券により出国する場合と日本国旅券により出国する場合があります。
(1)日本国旅券で出国する場合の手続き
(a)上記「戸籍への記載手続き」(2)のとおり戸口簿に記載した後、公安局出入境管理局に行き中国旅券の申請を行って下さい。
(b)日本国査証の申請は、当館までお問い合わせ下さい。
また、中国の国籍法に基づき手続きを行う場合は、地域によって必要書類が異なりますので、事前に各関係機関にお問い合わせ下さい。
【戸籍への記載手続き】
(1)日本の国籍法に基づく場合出生後3ヶ月以内に外国にある日本大使館、総領事館(領事事務所)または日本国内の本籍地もしくは住所地に市区町村役場に出生届を提出する必要があります。当館に届ける際の必要書類は「出生届」の案内を、日本国内の本籍地もしくは住所地の市区町村役場に届ける場合は、直接市区町村役場に確認して下さい。
※出生後3ヶ月を過ぎると日本国籍を取得することができない場合がありますので、ご注意下さい。
(2)中国の国籍法に基づく場合
中国人の戸籍所在地を管轄する公安局派出所に届けて、戸口簿に記載する必要があります。具体的な手続きについては、直接管轄の派出所にご確認下さい。
【中国を出国する手続き】
中国を出国する際は、中国旅券により出国する場合と日本国旅券により出国する場合があります。
(a)日本国旅券の申請
次の書類を当館に提出し、日本国旅券の申請を行ってください。
○戸籍謄(抄)本( 子が記載されている発行6ヶ月以内のもの ) 1通
○写真(4.5×3.5cm) 1枚 (規格は→こちら)
(b)中国査証の申請
日本国旅券を取得した後、公安局出入境管理局で中国査証の申請を行って下さい。
※中国の国籍法は、父母の双方或いは一方が中国の公民で、本人が中国で生まれた場合は、中国の国籍を有することとなり、且つ、二重国籍を認めていませんので、二重国籍の子供に対して、日本国旅券に「通行証」が交付される場合もあるようです。詳しい手続きについては直接公安局出入境管理局にご確認ください。
(2)中国旅券で出国する場合(国籍留保中の子に限る)次の書類を当館に提出し、日本国旅券の申請を行ってください。
○戸籍謄(抄)本( 子が記載されている発行6ヶ月以内のもの ) 1通
○写真(4.5×3.5cm) 1枚 (規格は→こちら)
(b)中国査証の申請
日本国旅券を取得した後、公安局出入境管理局で中国査証の申請を行って下さい。
※中国の国籍法は、父母の双方或いは一方が中国の公民で、本人が中国で生まれた場合は、中国の国籍を有することとなり、且つ、二重国籍を認めていませんので、二重国籍の子供に対して、日本国旅券に「通行証」が交付される場合もあるようです。詳しい手続きについては直接公安局出入境管理局にご確認ください。
(a)上記「戸籍への記載手続き」(2)のとおり戸口簿に記載した後、公安局出入境管理局に行き中国旅券の申請を行って下さい。
(b)日本国査証の申請は、当館までお問い合わせ下さい。
<在大連領事事務所>
電話:0411-8370-4077
FAX:0411-8370-4066
電話:0411-8370-4077
FAX:0411-8370-4066