2024年(令和6年)度後期用教科書の申請について(ご案内)

令和6年4月28日
在大連領事事務所では、以下の方を対象に日本の教科書(小1~小5のみ。小6及び中学生は教科書が通年使用なので対象外です。)を配付します。(教科書は申請数に基づき、準備していますので、必ず以下の要領で申請を行ってください。)

 
☆大連日本人学校に通学中の児童生徒は、学校から配付されますので、申請の必要はありません。
 
 なお、申請の締切りは2024年5月17日(金)です。
 
1.<配付対象者>
(1)日本国籍を保持し(重国籍者を含む)、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女(日本人学校、現地校、国際学校、不就学など、所属は問いません)。
(2)永住者の子女は配付対象外ですが、以下に該当する方は配付対象となります。
○両親が日本人もしくは両親の一方が日本人である日本国籍を保持する子女、外国人と養子縁組した日本国籍を保持する子女で、永住査証(永住権)を取得しており、本来は永住者に分類されるが、将来日本の中学校、高等学校等への進学または就労を希望する意志を有する方。
○日本国籍を保持する子女で、本来は長期滞在者であるが、在留国の事情により便宜的に永住査証(永住権)を取得して滞在している方。
 
2.<申し込み方法>
メール、FAX、郵送または来所での申し込み
希望者は、申請用紙にご記入の上、以下の連絡先にメール、FAX、または郵送にて5月17日(金)までに提出してください。また、配付を受ける児童生徒の日本国パスポートのコピーをお送りください。その後、当事務所から申し込み完了の電話連絡を差し上げます。来所して申し込む場合は、3番窓口に申請用紙及び配付を受ける児童生徒の日本国のパスポートのコピーを提出してください。
 
住所:〒116011
大連市西崗区中山路147号申貿大厦3F
在瀋陽日本総領事館在大連領事事務所 教科書係宛
FAX:(0411)8370-4066
メール:ryojidl@dl.mofa.go.jp
 
3.<配付方法>
 当事務所に来所し受け取ることになります。郵送も可能です(送料申込者負担)。お申し込みいただいた方に当事務所から連絡・郵送いたします。
 
4.<配付時期>
 後期用(2024年10月以降)
 
【教科書配付に関するお問い合わせ及び申請用紙の提出先】
 在大連領事事務所(領事班)
 電話:(0411)8370-4077(代表)
 FAX:(0411)8370-4066
 
(注意事項)
 特に、新たに日本から中国への転居に伴い、転校する方は、日本出発前に各自で「海外子女教育振興財団」から教科書を入手の上、持参することとなっており、教科書は配付できませんのでご注意ください。また、配付を受ける年齢に相当しない場合や他学年の教科書の配付を希望される場合については配付できませんのでご注意ください(購入は可能です。下記参照)。
 
注1:外国籍のみ保持者は教科書配付対象とはなりません(購入は可能です。下記参照)。
注2:配付される教科書は該当学年の1セットのみです。
注3:他の在外公館(大使館、総領事館)の管轄地域にお住まいの場合は、当事務所では配付できません。管轄の公館までお問い合わせください。
 
★教科書及び海外子女教育に関するお問い合わせ
(公財)海外子女教育振興財団
東京都港区愛宕 1-3-4 愛宕東洋ビル6階
電話:(03)4330-1341
FAX:(03)4330-1355
ホームページ: http://www.joes.or.jp/